サイドFIREを目指すなら知っておきたい!住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略を紹介します

サイドFIREを目指すなら知っておきたい!住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略を紹介します|100日でサイドFIREするシングルマザー
  • URLをコピーしました!

サイドFIRE達成後のライフプランを描くときに、できるだけ税金を抑えて効率的に生活したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、サイドFIREと住民税非課税制度の関係性や、住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略について解説します。

本記事を通して、税金の負担を抑えながら、自由な働き方を手に入れる方法について参考になりましたら幸いです。

こんな方におすすめの記事です
  • サイドFIRE達成後のライフプランを考え始めている
  • できるだけ少ない資産でサイドFIREを検討している
  • 住民税非課税制度について聞いたことはあるけど、詳しくはわからない

「100日でサイドFIREシングルマザー」では、みなとが育児と仕事の両立に悩んだ経験から、自分に合ったライフデザインを描くコーチングを提供しています。詳しくはボタンをタップしてご覧ください✨


みなとのプロフィール|100日でサイドFIREするシンママ
目次

住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略

住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略|100日でサイドFIREするシングルマザー

サイドFIREをする際に、住民税非課税の基準を意識することで、より効率的な資産活用が可能になります。

住民税非課税世帯になるように収入を調整することで、住民税非課税の恩恵を受けながら生活コストを下げることができます。非課税になることで、手元資金の目減りを防げるだけでなく、長期的な資産運用を有利に進めることができます。

住民税非課税制度を活用してサイドFIRE達成を目指す場合、別記事で紹介したロードマップに加えて、個人の年収を住民税非課税制度の条件となる年収に調整することとなります。

具体的には、

  • マイクロ法人を使った事業収入
  • 個人事業主としての事業収入
  • 副業

のいずれかが検討されるでしょう。

資産を増やすという点では、マイクロ法人の設立や個人事業主として事業をすることが効果的です。しかし、住民税非課税制度自体にもデメリットがあり、かつ上記で紹介したどの方法にもメリット・デメリットがありますので、あなたの価値観に合う方法で勤労収入を獲得していきましょう。

マイクロ法人とは?

マイクロ法人は個人事業主が法人を設立し、小規模なビジネスを運営するための会社のことです。一般的に、代表が1人または数名で運営し、従業員を雇わないケースが多いです。

サイドFIREとは?

サイドFIREとは?|100日でサイドFIREするシングルマザー

サイドFIREは、完全なリタイアではなく、一定の収入を得ながら資産運用で生活するライフスタイルです。

完全なFIRE(経済的自立・早期リタイア)には膨大な資産が必要ですが、サイドFIREなら少ない資産でも実現可能です。労働収入を補完的に得ることで、生活費をカバーしながら精神的な自由を享受できます。

住民税非課税制度とは?

住民税非課税制度とは?|100日でサイドFIREするシングルマザー

住民税非課税制度とは、所得が一定の基準以下の場合に、住民税の支払い義務が免除される制度です。住民税非課税制度が適用されている家庭は、「住民税非課税世帯」と呼ばれています。

住民税非課税世帯になると、各種行政サービスや減免措置が受けられ、経済的な負担が軽減されます。

たとえば、

  • 健康保険料の減免
  • 高等教育無償化の対象
  • 医療費助成制度の適用
  • 介護保険料の軽減
  • 公営住宅の家賃減額

があります。ただし、地方自治体によって適用される減免措置が異なるので、詳細は住まいの市区町村に確認が必要です。

住民税非課税世帯の適用条件

住民税非課税世帯の適用条件|100日でサイドFIREするシングルマザー

住民税には「均等割」と「所得割」の2種類があり、両方が非課税となるためには以下の条件を満たす必要があります。

その1:不要人数に応じた年収基準

単身世帯年収100万円以下
夫婦2人世帯年収156万円以下
夫婦+子1人(3人世帯)年収205万円以下
夫婦+子2人(4人世帯)年収255万円以下

その2:生活保護受給者

生活保護を受けている人は、所得に関係なく住民税が非課税となります。

その3:障害者・未成年・寡婦(ひとり親)

身体障害者手帳などの交付を受けている障害者、未成年(18歳未満)、シングルマザーやシングルファザーのひとり親のいずれかに該当し、かつ前年の合計所得が135万円以下である場合、住民税は非課税となります。

その4:住民税非課税世帯の注意点

住民税非課税世帯の注意点は以下のとおりです。

  • 家族全員が住民税非課税であること
  • 給与所得だけでなく、配当収入や事業収入も合算して計算される
  • 自治体によって非課税ラインが若干異なることがあるため、住んでいる地域の基準を確認する

住民税非課税のメリットとデメリット

住民税非課税のメリットとデメリット|100日でサイドFIREするシングルマザー

住民税非課税のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
税負担の軽減
健康保険料の減免
高等教育の無償化
医療費の軽減
各種給付金の対象
働き方の制約
社会的信用の低下
住宅ローンが組みにくい
老後の年金受給額が少なくなる
補助金や優遇措置の変更リスク

住民税非課税には大きな経済的メリットがある一方で、社会的信用や将来の資産形成に影響をおよぼす可能性もあります。サイドFIREを目指す場合には、これらのメリットとデメリットを慎重に考慮しながら、収入や資産運用の計画を立てることが重要です。

まとめ:自分に合うサイドFIRE達成後のライフプランを考えよう!

自分に合うサイドFIRE達成後のライフプランを考えよう!|100日でサイドFIREするシングルマザー

本記事では、サイドFIREと住民税非課税制度の関係性や、住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略について解説しました。

最後に、住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略についておさらいしましょう!

住民税非課税制度を活用したサイドFIRE戦略

サイドFIREは、資産収入と勤労収入とで生計を立てる方法なので、今回紹介した住民税非課税制度を活用した方法も選択肢のひとつとなるでしょう。

ただし、住民税非課税制度を活用したことによるデメリットもあります。サイドFIREを目指している段階から、サイドFIRE後のライフプランを立てて準備しておくことが無難と言えるのではないでしょうか。

みなとのライフデザインコーチングがおすすめです

みなとのライフデザインコーチングがおすすめです|100日でサイドFIREするシングルマザー

仕事と育児との両立に限界を感じている方、自分に合う働き方・生き方に悩んでいる方には、みなとのライフデザインコーチングがおすすめです。

ライフデザインは、自分の人生を計画し、目標を設定し、その目標に向かって行動するための方針となるものです。生活、仕事、お金のことを網羅的に考えることができるます。

みなとのライフデザインコーチングでは、対話を通して新しい発見も。あなたが望む人生を叶えていきませんか?

>> ライフデザインコーチングに申し込む

ブログランキングに参加しています!
このブログを見てくださってる皆さまとサイドFIREをするため、応援していただけますと嬉しいです✨

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代セミリタイア生活へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代シングルマザー。復職後に仕事と育児の両立が限界だと感じ退職→マイクロ法人を設立。オンライン事務代行でサイドFIREを達成しました。
シングルマザーがサイドFIREを実現するためのヒント・体験談、仕事術、時短・節約術、仕事と育児の両立、日頃の心得などを紹介します。

目次